東洋医学・漢方についてORIENTAL AND TRADITIONAL CHINESE MEDICINE
- 東洋医学・漢方について
- 鍼灸治療のご案内 »
- 漢方治療のご案内 »
[ 診療内容 ]ABOUT
年齢、症状を問わずあらゆる身体の不調に対応しています。
慢性的な症状があるが、診てもらっても原因が分からないといった未病にも対応しています。
- 原因不明の未病や全身の倦怠感の治療
疲れやすい、なんとなくだるいといった倦怠感や、からだの冷えやほてり、むくみ、食欲不振などの原因不明の未病なども治療いたします。そのような場合は、西洋医学だけでは十分に改善しないことがあります。「東洋医学」「西洋医学」の両方からアプローチして治療していくことが大切となり、根本的な体質改善にも効果があります。
- 花粉症やアトピー性皮膚炎などの体質や、女性特有の症状の改善
花粉症の諸症状、アトピー性皮膚炎などのアレルギー症状、じんましん、皮膚の極度な乾燥などの体質改善にも効果があります。また、冷え性や月経に伴う不調、妊娠中の心身の不調、不妊、更年期症候群などの女性に特有の症状も治療いたします。
少しでも気になるところがある場合は、お気軽にご相談ください。
- 生活習慣病や慢性的な痛みの改善
メタボリックシンドロームや糖尿病などの生活習慣病や、頭痛や腰痛、胃痛、その他原因がはっきりしない痛みなど、慢性的な痛み全般にも効果があります。西洋医学的に治療が困難な症状にも対応しています。
患者様の症状に合わせて適切な治療をご提案することができます。
[ 東洋医学・漢方の特徴 ]FEATURES
「東洋医学」から診る体質改善

東洋医学での漢方とは、体質を改善したり、からだの治癒力を高めて病気が悪くなる前に治していくことがの基本的な考えです。
生活習慣病や慢性的な痛みなどに効果を発揮し、体質を改善したり、からだの治癒力を高めて病気を治していくことにも効果があります。
花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑えるだけでなく、その体質を改善していくことも東洋医学では可能です。
「西洋医学」×「東洋医学」によるアプローチ

西洋医学的に十分な治療方法がない、副作用が問題となっている、薬剤アレルギーなどの体質で西洋医学的な治療が受けられない、高齢者、様々な要因で治療の焦点が絞りにくいなどの場合は、東洋医学的観点から診療し治療することが可能です。
「治療したがまだ症状が残ってすっきりしない」「慢性的に症状がひどい」などの場合も、ぜひお気軽にご相談ください。
[ 診療形態について ]MEDICAL INSURANCE
東洋医学で用いる漢方は基本的に保険適応外で、費用面での負担も大きくありました。
当院では保険適応となる漢方を処方したり、一部の自費診療を組み合わせることで、
患者様に最も適した診療形態をお選びいただいています。
診療形態は3通り
- 保険診療
- 一部自費診療
- 自費診療